携帯会社増えましたね
格安SIMも増えて何が一番お得か悩む方も多いと思います
私は4年前に初めてauからY!mobileへMNP転入しました
2年前にiPhone5sにして(古!)、毎月機種代を2800円払っていました
(2000円の割引がありました)
803×24=19272
19,272円でiPhone5sを買えたことはお得だったのかなと思います。
結果論ですが一度も壊れなかったので保険がもったいなかったです。
3Gで3980円のプランですが機種代差額800円と通話料1000円程と保険代500円
で結局毎月の支払いは6000円~7000円程になっていました
今回ちょうど転出月だったのでもっと安くしたくて、
モバイルルーターですでに利用していた、LINEモバイルに変更しました
なので紹介キャンペーンの対象になりました。
招待した分LINEポイント1,000P貰える!招待キャンペーン開始 : LINE MOBILE 公式ブログ
毎月4000円くらいの節約になるはず
その時の手続きを紹介します
ちなみにこの手続きをしてもまだY!mobileでの電話もメールも使用可能です
SIMが届いて、LINEモバイル側の開始手続きをすると切り替わる仕組みなので、
「何日か電話が使えない?」という心配はご無用です
MNP予約番号をとる
携帯電話番号をそのまま使用したい場合、
まずY!mobile 側で「MNP予約番号」を取得する必要があります
( 事務手数料 3024円)
方法は簡単
契約時に決めた4桁の暗証番号をご用意の上
ワイモバイル カスタマーセンター 116
(自動音声応答サービス)
-
ワイモバイル携帯電話から:116(無料)
-
一般電話から:0120-921-156(無料)
平日がおすすめです。
祝日は20分待ってもつながらなかったけれど
平日ならすぐつながって3分で終わりました
自動音声で解除月の確認などもできます
自動音声になったら、2→2→♯→3→1→4→(4桁の暗証番号)
とおすとオペレーターにつないでもらえます
オペレーターさんが出てくれたら
話を聞いて、気になることがあれば質問をしておしまいです
電話を切って5分ほどでメールでMNP予約番号が届きました
メモの用意とか不要なのですね
このとき言われたことで一番重要なことは
MNP予約番号の有効期限は本日を含め15日である
ということ
LINEモバイルは有効期限が10日ないと申し込みができないので、MNP予約番号をとったら5日以内に手続きをお願いします
そして次こそLINEモバイルの手続きに、と言いたいのですが、
先にクレジットカードと「本人確認書類」との用意をお願いします
運転免許証運転経歴証明書
日本国パスポート+補助書類
在留カード+補助書類
特別永住者証明書
住民基本台帳カード
健康保険証+補助書類
後期高齢者医療被保険者証+補助書類
届出避難場所証明書
身体障害者手帳
特定疾患医療受給証+補助書類
特定疾患医療登録者証+補助書類
マイナンバーカード
補助書類
公共料金領収書
住民票
( LINEモバイル公式HPより引用)
私は運転免許証を使いました
変更がない場合は表面だけ、住所や名前の変更がある場合は両面、デジカメでフラッシュをOFFして写真を撮っておくかスキャナーで取り込んでおくと後でスムーズです
よしでは手続き行きましょう
規約をたくさん読む必要があるのですが15分くらいで完了しました。
入力も簡単です
① 回線選択
Y!mobileからの方はソフトバンク回線
②プラン選択
私はSNS中毒なのでコミュニケーションフリーにしました
子どもに持たせるならLINEフリーでいいかなとおもいます
参考までにLINEフリーで音声通話SIMのプランで月額1,200円です
③サービスタイプを選択
電話を使うなら「音声通話SIM」です
友人同士のやり取りはほぼLINEですが、幼稚園、保育園、市役所、病院など電話が必要なことはまだあると思うので音声通話SIMにしました。
通話アプリ「いつでも電話」からの発信で10円/30秒になります。
④申し込み区分
「他社からの乗り換え」を選び
⑤MNP 有効期限 携帯電話番号を入力します
⑥申込内容選択
スマホも同時に購入するか、SIMだけ買うかを選びます
2年使っているけれどまだ壊れてもいないのでSIMだけ購入にしました
簡単選択 でiPhoneを選ぶと自動で専用SIMが決まります
⑦その他オプション選択
初月無料の「持込端末保障」だけつけました
初期費用3400円(内3000円は紹介キャンペーンで無料になります)
毎月の支払目安2190円 やっほい!
保険代ひいたら1690円
⑧「次へ」をクリックして、個人情報を入力
「住所3」は戸建ての場合空欄でOKでした。
メールアドレスを入力し
数々の規約をに目を通し、
(「ケータイのメールアドレスがなくなります」とか、気づいていなくて「おお!」ということもあったので読んでおいたほうがいいです)
同意をしたら
「次へ進む(メール送信)」をクリックです
私はここでなぜか止まってしまい、何度か入力しなおして
「次へ進む(メール送信)」をクリックしたら進みました。
⑨メールで「本人確認書類アップロードURL」が送られてくるので、
そこから、本人確認書類をアップロード
変更があれば裏面も
⑩クレジットカードを登録
⑪ログインIDとパスワードを決定
SIMカードが届いてから行う手続きで必要になるので
必ずメモを取ってください
以上です
SIMフリースマホなんて、すごくITに強い人が使うものだと思っていたのですが、
意外と簡単に手続きができました
ショップで手続きをすると半日かかってぐったり疲れたりもするので、
家からできるこのスタイルとても楽です
毎月4000円の節約になるはず。
実際使ってみて気づいたことがあったらまたお知らせします。