テレビCMでちょいちょいみるNintendo Labo(ニンテンドーラボ)
欲しがっているわが子を前に迷うお母さんへ。

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con : Variety Kit - Switch
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2018/04/20
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログ (4件) を見る
8歳の長男の誕生日プレゼントに購入しました。
Toy-Con:Varity Kit(トイコンバライティーキット)のほうです。ロボじゃないほう。
「リモコンカー」「つり」「おうち」「バイク」「ピアノ」
・・っ。ごみみたい・・・><。
購入から一月経過しましたが、飽きず壊さず遊べています。
収納は課題。
ニンテンドーラボについてお父さん目線で書かれたとってもわかりやすいブログはこちら
続きは
「ゲームってあんまり、遊んで育ってきてないし良くわからないけど、こどもらはすごくしたがるししてくれていれば静かだしでもなあ・・。」って思うお母さんである私の感想です。
1. 組み立てが子供にお任せで大丈夫
スーパーのお菓子付きのロボとか、雑誌のおまけの紙のおもちゃとか、どうやって作ったらいいのかわからないやつありますよね。
「作ってくれ-」とせがまれてしぶしぶ頑張るけど時間はかかるし難しいしこんなことよりは他の用事を片付けたいよーーーーってなるヤツ。
ニンテンドーラボは、とってもわかりやすく作り方の説明動画をゲーム感覚でみられるので、8歳の長男が自力で全部作ることができていました。
2. いろいろ勉強になる
「つり」では釣った魚の名前をどんどん覚えていきます。
釣った魚は「アクアリウム」でながめることもできます。
ゲームをきっかけに「本当の魚釣りに行きたい」とも言いだし、興味が広がった点もよかったです。
3. 自由にデコれる
「ピアノ」
鍵盤の動きを、コントローラーのカメラで見て音を出す仕組みですってもうなんかハイテク!!という感動と、
こどもって思い切りがいいなあ。汚したくないとか思わないのね。という発見がありました。
4. 静かに遊んでくれる
これが一番よかったことかも。
ゲームをしているときのこどもの声が苦手でした。
興奮するから言葉も荒れて、喧嘩も多く、あんまり気にしすぎてもいけないのだろうと思ってもストレス。
ラボになってからは、「何回したら交代ね」と平和。
よかったです。
段ボールだけでも売っているので壊しちゃっても安心です。
参考になればうれしいです。

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 03: Drive Kit - Switch
- 出版社/メーカー: 任天堂
- 発売日: 2018/09/14
- メディア: Video Game
- この商品を含むブログを見る